「尾瀬フレーム」で写真に使用している「尾瀬の木道エコペーパー」

「尾瀬フレーム」で写真に使用している「尾瀬の木道エコペーパー」(以下、エコペーパー)の製造工程の説明資料が見つかりました。

エコペーパーは、東京電力、中越パルプ、市瀬の三社で開発されました。

チョット古いので、現在も市瀬にて販売しているか未確認ですが、エコペーパーになるまで多くの工程(人手)掛かっていることが分かります。

貴重なエコペーパーに尾瀬のオリジナル写真を印刷し、ラミネート加工し、販売しています。

木道から作製したフレームとエコペーパーに印刷した尾瀬の写真、このセットが「尾瀬フレーム」です。

尾瀬の木道エコペーパー 製造工程

  1. 木道の収集

製材所(群馬県利根村)に、尾瀬で撤去された木道を集荷。

  1. 切断

木道を輸送・チップ化に適した長さに切断。

腐食部分を除去。

  1. 輸送

切断された木道をトラックで製紙メーカーへ輸送・搬出。

  1. チップ化

木道を紙の原料となるチップへ加工。

  1. 蒸解

チップを蒸解釜(じょうかいがま)に投入。

紙の樹脂を溶かし出し、繊維を取り出す。

  1. パルプ化

取り出した繊維から脱水と漂白を繰り返し、木道パルプを生成。

  1. 抄紙(しょうし)

抄紙機によりパルプを紙へ加工。

Follow me!

グルメ

次の記事

アサガオと紫蘇